寒い日の朝って、
どうしてこんなに起きるのがつらいんでしょうか?
おはようございます、おもちべです。
(もうお昼です)
僕は、
自分のモチベーションをマネジメントすることに関しては、
かなり自信があるんですが、
そんな僕でも、
今日みたいな日はいつものスタバに勉強しに行くのが、
ちょっと遅くなったりします。
まぁそれでも、
必ず午前中の早い時間には家を出るんですけどね。
万が一、勉強の時間を取る事をサボったりすると、
死にたくなるほど後悔するので(笑)
寒い時期のお布団が、
どうしてあんな悪魔的に気持ちいいのかはわかりませんが(笑)
誰でも、日によって
モチベーションが上がったり下がったりする
ということはわかります。
朝すっきりと目が覚めて、
「よっしゃーやるぜ!!」
って気分になれるときもあれば、
「今日はなんかだるいし、
てきとーに仕事(or勉強or家事etc.)こなすか…」
って思うときもあるじゃないですか。
こーゆーことって、
原因がわからないし、対処のしようもない。
今日はそういう日なんだろう。
みたいに、「何となく」で流してしまう人が、
大半だと思うんですが、
ここを流してしまうか、
徹底的にコントロールしにかかるか、
という事が、
“一流”と”二流以下”を分けるポイントになるんじゃないか
と僕は思うんですよ。
~~~~~~~~~~~~~~~
※因みに言っておくと、
二流以下というのは、特別ダメな人を指しているのではなく、
普通、多数派、世の中のほとんどの人を意味しています。
だからこそ、
ほとんど存在しない「一流」の領域を目指して
努力することに価値があるのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~
話を戻します。
こういう日々のモチベーションの波っていうのには、
体調
が大きく関係しています。
たとえば、
前日、寝る時間が遅かった、とか、
(寝る時間そのものが不足している)
寝る直前にサッカーの試合を見て興奮したまま床に就いた、とか
(交感神経が優位になって眠りが浅くなった)
そういった様々な要因によって、
体が回復しきらないと、心のエネルギーも回復しないのです。
まぁなんてことはない当たり前の話、
と思う人もいるかもしれませんが、
これは非常に重要なことです。
なぜなら、体調なら
自分の意志でコントロールすることができるから。
世界的大企業のCEOとか、どこかの大統領が、
朝5時に起きてランニングしている、という記事をどこかで見ましたが、
彼らはそうやって健康を管理することの効果を、
明確に意識しています。
だって人一倍、リアルに「時間のない」人達が、
わざわざ時間を捻出してまでやってるわけですから。
そういえば、
やる気がどーしても出なかった頃の僕は、
ろくに運動もしてなかったし、
夜寝る時間も無駄に遅かったなぁって今思い出しました。
ずっと、
「宿題やらなきゃな…」
⇒「嫌だなぁ…」
⇒「でもやらなきゃな…」
⇒「でも…」
って繰り返してるうちに夜になってるんですよ(笑)
(いや笑い事じゃないんだけど)
それだったらもっと開き直って
ゲームでもたくさんやればよかったのに・・・
それはさておき、
「どうも最近意欲がわかないなぁ」とか
「何もやる気出ないわ」なんて思うことがあったら、
体調の方をなんとかしてみる
ということを実践してみてください。
やる気の問題は、
心にフォーカスするだけでは解決しません。
(だから根性論には限界があるのです)
押してダメなら、引いてみる。
そしたら、案外すっと状況が変わるかもしれませんよ。
1. はじめまして。
水野と申します!
餅屋様のブログ毎回チェックさせて頂いております。
とても面白くかつ読みやすい文章で参考になります。
餅屋様のブログを読んでとてもパワーを頂いたように感じます。
これからも更新、頑張ってください。
かげながら応援しています。
餅屋様のファンより
http://ameblo.jp/yuki0721114/
2. Re:はじめまして。
水野さん、はじめまして。
応援、ありがとうございます^^
これからもがんばって、
お役に立てる記事を書いていきたいと思います!
今後も、感想やら質問があったら
是非ぜひ書いていって下さいませ!
http://ameblo.jp/motivation-lab/